
「外壁塗装は10年ごとに必要」と聞いていたのに、気づけばもう築15年。
「うちは遅いのでは…」「今からでも間に合うのだろうか」と不安に感じていませんか。
実は、築15年は外壁塗装を考えるべきタイミングです。
外壁塗装のタイミングは「築年数」だけで決まるものではなく、劣化の症状や環境によっても変わります。
築15年を迎えた今だからこそ、一度点検をして状態を確かめることが、これから先の安心につながります。
なぜなら、築15年の外壁はすでに劣化が進んでいる可能性が高く、放置すれば修繕費が増えてしまう恐れがあるからです。
この記事では、築15年の外壁塗装について、塗装を行うべき理由や劣化のサイン、放置によるリスク、費用の目安、業者選びのポイントをわかりやすく解説します。
読み終えていただければ、「築15年、遅いのでは?」という不安に対する次のステップが考えられるようになり、安心して点検や見積もりを依頼できるようになります。
目次
第1章 築15年なら外壁塗装は“必須”のタイミング
外壁塗装は、築年数によってその意味合いが変わります。
同じ「塗装」でも、築10年では「これからの劣化を防ぐため」、築15年では「すでに進んだ劣化を補うため」のものになります。
だからこそ築15年は、「もう少し待てる時期」ではなく、まだ塗装で家を守れる最後のタイミングなのです。
ここからは、「なぜ10年ごとと言われるのか」、そして「築15年でどんな違いが出てくるのか」を見ていきましょう。
1-1 なぜ「外壁塗装は10年ごと」と言われるのか
外壁塗装は「10年ごと」が目安とされています。
家の外壁は、毎日強い日差しや雨風にさらされています。
その外壁を守っているのが「塗膜(とまく)」と呼ばれる薄いコーティングです。
塗膜は家をきれいに見せるだけでなく、雨水をはじき、紫外線による劣化を防ぐ大切な役割を担っています。
ただし、この塗膜には寿命があります。
長年の紫外線や気温の変化によって少しずつ劣化が進み、やがて防水性や保護の力を失ってしまいます。
特に多くの住宅で使われる一般的な塗料(シリコン系)では、およそ10年前後が耐久の目安です。
耐用年数は塗料の種類によって異なります。
例えば、アクリル系塗料は5〜7年ほどで劣化が進むのに対し、フッ素系や無機系の高性能塗料なら15年以上もつ場合もあります。
ただし、新築時に使われるのはコストを抑えた塗料が多いため、ほとんどの住宅は築10年を過ぎる頃には塗膜の性能が落ち始めているのが実情です。
このため、多くの住宅メーカーや塗料メーカーも「10年を過ぎたら塗装を」と推奨しています。
実際に保証や定期点検の節目が10年目に設定されているのも、塗膜の寿命に合わせているからです。
塗膜が機能を失ったまま放置すると、外壁材そのものに雨水が染み込み、家の内部にまでダメージが広がる可能性があります。
つまり「10年で塗装」というのは単なる慣例ではなく、塗料の寿命と実際の劣化に基づいた、家を長持ちさせるための根拠ある目安なのです。
1-2 築15年は塗装で守れるギリギリの時期
築15年は、塗装で家を守れるギリギリの時期です。
外壁は築10年を過ぎると劣化のスピードが早まり、15年を迎えるころには塗膜がほとんど機能していないことが多くなります。
そのため、外壁材やコーキング(目地材)にまで影響が出ているケースも目立ちます。
築10年と15年では、状態に大きな違いがあります。
築10年の家:色あせや軽い汚れなど初期的な劣化が中心で、塗装をすれば外壁をしっかり守れる。
築15年の家:ひび割れや反りなど外壁材の劣化が進み、塗装だけでは補えない部分が出てくる。
この違いが費用や工事内容の差につながります。
築10年の塗装は「予防のための塗装」、築15年では「劣化を直すための塗装」となり、追加の修繕費が発生しやすくなるのです。
だからこそ築15年は、まだ外壁を塗装で守れる最後のタイミング。
これ以上先延ばしにしてしまうと、塗装だけでは済まず、大規模な修繕が必要になるリスクが高まります。
第2章 劣化サインでわかる!塗装すべきチェックポイント
外壁塗装のタイミングは「築年数」だけで判断できません。
日当たりや雨風の当たり方など、環境によって傷み方が大きく変わるからです。
築10年を過ぎても状態が良い家もあれば、すでに塗装が必要なほど劣化している家もあります。
判断の目安になるのが、外壁に現れる「劣化サイン」です。
次のような症状が見られたら、塗装を検討すべき時期に入っています。
色あせ:外壁の色が薄くなり、古びて見える
チョーキング:手で触ると白い粉がつく(防水機能の低下)
ひび割れ:外壁や塗膜に細かなひびが入っている
コーキングの劣化:つなぎ目が痩せたり、ひび割れたりしている
カビ・苔・藻の発生:北側や日陰に黒ずみや緑色の汚れが広がっている
浮きや反り:外壁が浮いたり、反ったりしている
これらは「塗装が必要ですよ」という明確なサインです。
早めに対処すれば塗装で済みますが、放置すれば外壁そのものが傷み、より大がかりな工事につながってしまいます。
第3章 外壁塗装を先延ばしにするリスク
外壁塗装を「まだ大丈夫」と先延ばしにすると、家に深刻なリスクが生まれます。
塗膜が役割を果たさなくなった外壁は雨水や紫外線にさらされ、傷みが一気に広がってしまうからです。
その結果、雨漏りや外壁材の劣化、工事費用の増大など、さまざまな問題につながります。
ここでは代表的なリスクを4つに分けて解説します。
3-1 雨漏りや下地劣化の危険性が高まる
外壁塗装を先延ばしにすると、雨漏りや建物内部の劣化につながります。
塗膜は雨や紫外線から外壁を守るバリアの役割をしていますが、劣化するとその防水機能を失い、小さなひび割れやコーキングの隙間が生まれます。
そこから雨水が入り込み、外壁の内側や柱、断熱材まで水が入り込んでしまいます。
たとえば外壁にできたわずかなクラック(ひび割れ)から雨水が浸入し、木材部分が腐ったり、カビが発生して室内の壁紙にシミが出たりすることがあります。
初期段階では気づかなくても、放置すれば家全体の耐久性を弱める原因になります。
つまり塗装は「見た目を整えるため」ではなく、家の劣化を防ぐための予防工事だと考えることが大切です。
3-2 修繕費用が高くなる
劣化を放置すると、必要な修繕費用はどんどん高くなります。
外壁材や下地にまで傷みが広がると、塗装だけでは済まず、補修や交換工事が必要になるためです。
築10年で塗装を行えば、外壁の塗装費用だけで済みます。
しかし築15年以上放置すると、外壁材の張り替えや下地の修繕が追加され、総額が2倍以上になるケースもあります。
雨漏りが起きて室内の内装まで直すことになれば、さらに数十万円〜数百万円の出費につながります。
「今はお金をかけたくない」と思って先延ばしすると、結果的に大きな出費を招くリスクがあるのです。
3-3 塗装では対応できず、大規模工事になることも
塗装を長く先延ばしにすると、外壁や屋根の劣化が進みすぎて、塗装では対応できなくなり、大規模な工事が必要になることがあります。
塗膜が完全に劣化してしまうと、外壁材や屋根材そのものに水を吸って傷み、塗料を塗っても本来の防水性や耐久性を取り戻せないからです。
塗装はあくまで「素材を守る工事」であり、傷んだ素材を直すことはできません。
実際に築年数が進んだ家では、外壁サイディングが浮いて隙間ができたり、大きなひび割れができたりすることがあります。
こうなると、いくら塗装をしても内部への雨水浸入を防ぎきれず、外壁をすべて交換する「張り替え」や、既存の外壁に新しい外壁材を重ねる「重ね張り」といった大規模な工事が必要になります。
さらに屋根の場合も、劣化が進んだスレート屋根は塗装では寿命を延ばせず、カバー工法や葺き替えに切り替えるしかなくなります。
いずれも塗装に比べて数倍の費用がかかり、工事期間も長くなってしまいます。
だからこそ、外壁や屋根は「塗装で守れるうち」に工事を行うことが重要です。
先延ばしすればするほど、費用も工事の負担も大きく膨らんでしまうのです。
3-4 クリヤー塗装ができなくなる
外壁デザインを活かせる「クリヤー塗装」は、先延ばしするとできなくなります。
クリヤー塗装は透明な塗料を使うため、模様や色合いを活かせるのが大きな魅力です。
しかし透明であるがゆえに、ひび割れや色あせ、カビや汚れが目立つ外壁には適していません。
新築から7〜8年ほどの時期であれば、外壁の美しいデザインを残したままコーティングできます。
しかし築10年を過ぎると、日当たりの強い面では色あせが進み、北側ではカビやコケが増え、透明塗装では逆に劣化が強調されてしまいます。
特にサイディング外壁で選ばれることが多いですが、どの外壁であっても「デザインを残したい」と思うなら早めの塗装が欠かせません。
つまり、クリヤー塗装は「きれいな状態を保てる時期にしかできない特別な工法」です。
お気に入りの外観デザインを守りたいなら、築10年を迎える前に行動するのが最も安心です。
第4章 外壁塗装にかかる費用の目安
外壁塗装を検討するとき気になるのが「費用」です。
塗料の種類や工事の範囲によって金額は変わります。
ある程度の相場を知っておくことで、業者選びや見積もり比較がしやすくなります。
ここでは、塗料ごとの費用と耐用年数、そして外壁と屋根を同時に行う場合の目安を解説します。
4-1 塗料による費用と耐用年数
塗装費用は「どの塗料を選ぶか」で大きく変わり、耐用年数も異なります。
塗料は成分によって価格や耐久性が違い、安い塗料は短期間で塗り替えが必要になり、高性能塗料は初期費用が高い代わりに長持ちします。
30坪程度の一般的な住宅の外壁を例にすると、次のような目安があります。
塗料選びは「予算」だけでなく「次の塗り替えまで何年もたせたいか」を考えて選ぶことが大切です。
4-2 外壁と屋根を同時に行う場合の費用感
外壁と屋根は同時に工事を行った方が、総合的に費用を抑えられるケースが多いです。
どちらの工事でも足場を組む必要があるため、別々に行うと足場代が二重にかかってしまうからです。
同時に工事すれば足場代は一度で済みます。
たとえば30坪程度の住宅の場合、外壁塗装だけなら80〜120万円前後、屋根塗装だけなら20〜40万円前後が目安です。
別々に行うと合計100〜160万円ほどになりますが、同時に行えば足場代が浮き、10〜20万円程度のコスト削減につながります。
なお、屋根の劣化が進んで塗装では対応できない場合は「カバー工法」や「葺き替え」が必要になり、費用は80〜150万円以上と大幅に増えることがあります。
外壁と屋根の工事は「まとめて行う方が効率的で経済的」です。
築15年を迎えているなら、両方の状態をあわせて点検してもらい、最適な工事方法を選ぶことが大切です。
※ここで紹介した費用や耐用年数はあくまで一般的な目安です。
実際の金額は、外壁や屋根の劣化状態、使用する塗料の種類、建物の大きさや形状によって大きく変わります。
第5章 信頼できる業者に点検を依頼しよう
築15年を迎えた家は「まだ大丈夫」と思っていても、外壁の劣化が進んでいる可能性があります。
大切なのは、自己判断せずに専門の業者に点検を依頼することです。
プロに見てもらうことで、家の現状を正しく知り、必要な工事を見極めることができます。
ここでは、点検を依頼するメリットと、業者選びで注意すべきポイントを紹介します。
5-1 プロに見てもらうメリット
外壁の状態を正確に把握できるのはプロの点検です。
表面だけでは判断できない劣化が隠れていることがあるからです。
小さなひびやコーキングの隙間から雨水が入り込み、内部が傷んでいても、見た目だけでは気づけません。
また、自分では確認しづらい高所の状態まで点検できるのも、プロに依頼する大きなメリットです。
実際に、外観はきれいに見えても、点検で外壁内部の劣化やコーキングの破断が見つかるケースがあります。
プロの診断があるからこそ「今すぐ塗装で対応できるのか」「補修を含めるべきか」がはっきりわかります。
安心して家を守るためには、まずプロの点検を受けることが第一歩です。
5-2 業者選びでチェックすべきポイント
業者選びは、工事の満足度を大きく左右します。
外壁塗装は金額も大きく、業者によって提案内容や施工品質に差があるためです。
特に築15年を迎えた家では、外壁材やコーキングの補修が必要になるケースも多く、「補修が必要かどうか」「どの程度まで直すか」で提案内容に差が出やすいのが実情です。
信頼できる業者を選ばなければ、不要な工事や雑な施工につながる恐れがあります。
安心して任せられる業者かどうかは、次の点で判断できます。
- ・点検結果を写真やデータでわかりやすく説明してくれるか
- ・工事内容や補修の範囲、使用する塗料を具体的に示してくれるか
- ・保証やアフターサービスがきちんと提示されているか
価格だけで決めず、説明の丁寧さをしっかり見極めましょう。
5-3 見積もりは内容の明確さを確認しよう
見積もりでは「価格の安さ」よりも「内容の明確さ」を重視してください。
工事項目が不透明だと、後から追加費用が発生するなどのトラブルにつながるからです。
例えば「外壁塗装一式」としか書かれていない見積もりでは、どの塗料を使うのか、補修は含まれるのかがわかりません。
特に築15年を迎えた家では、ひび割れ補修やコーキングの打ち替えなど追加工事が必要になることが多いため、「どこまで含まれているのか」を確認することが重要です。
一方で、塗料の種類や耐用年数、補修範囲が具体的に明記されていれば、工事内容をしっかり把握できます。
比較検討も参考にはなりますが、最も大切なのは納得できる内容であるかどうかです。
信頼できる業者に、丁寧な見積もりを出してもらいましょう。
まとめ 築15年は“行動のタイミング”
築15年は、外壁を塗装で守れる最後のチャンスともいえる時期です。
放置すれば雨漏りや大規模工事につながりますが、今ならまだ塗装で対応できます。
だからこそ、信頼できる業者に点検を依頼し、家の状態を正しく知ることが大切です。
当サイトを運営しているコノイロは写真付きの調査報告や丁寧な説明を行い、お客様が安心して判断できるようサポートしています。
「うちはまだ大丈夫かな」と感じている方も、築15年を迎えた今こそ行動のタイミングです。
まずは一度、私たちにご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆屋根塗装についてはこちらの記事で詳しく解説しています。