外壁塗装を検討されている方の中でも、
いざ見積りを取ってみると、想像していた金額と異なり
「うちの塗装面積って、こんなにあるの?だから高いの?」
「そもそもこの面積って、正しいものなの…?」
と気になって検索されているのではないでしょうか。
塗装工事は安い工事ではありません。
ですから、面積や金額が想像と異なるほどにそれが正しいものなのか、つい疑りたくなってしまいますよね。
今回は、ご自身で「外壁の塗装面積」を把握する方法を紹介します。
この記事を読んで頂く事で、ご自宅の面積が分かる=業者が正しく計算・見積り表記しているかが分かるようになります。
つまり業者選びや適性金額での工事に役立ちます。
また、もし業者が出してきた面積に疑問がある時にどうするべきかも併せてお伝えしますので、是非最後まで読んでみてくださいね。
目次
[はじめに]
外壁の塗装面積とは「外壁で塗る必要がある面積」のことなので、坪や延床面積だけでは分かりません。
実際には、2階建てや3階建ての違いや、窓の数による外壁面積の違いが出てくるためです。
よく業者への問い合わせやインターネットで「30坪の家でこの塗り面積は妥当か?」とご相談される方がいますが、坪では判断ができない数字なのです。
外壁塗装の面積の出し方には3通りあります。
①実際にメジャーなどでお家を測り計算する方法
②図面から計算する方法
③延べ床面積からおおよその概算を出す方法
- ①の実際に測った数字から計算する方法は概算にはなりますが、自分で手軽に試せるのでお勧めです。
- ②の図面から計算する方法は、お家の図面を読んで計算するので、数字も正確でプロもこの計算をしています。得意な方は挑戦してみてください。
- ③の延床面積からおおよその概算を出す方法は最も手軽ですが、あくまで概算のざっくりとした数字であると理解しておきましょう。
この記事では、①~③全ての面積の出し方についてお伝えします。
ご自身がどれくらい正確な数字を知りたいかの気持ちに合わせて、計算方法を選んで実施してみてください。
1章 [簡易版]外周×高さで出す方法
まずは実際に自分で家の外周を測ってみて、公式を当てはめて概算を計算する方法をお伝えします。
実際に測った数字を使うことで、概算とは言え、より実際に近い数字を出すことが可能です。
▲スケール(メジャー)
測る時は、5メートル以上のスケール(メジャー)が便利です。
最近ではアプリで距離を測るものも出ていますが、一般向けの無料アプリを使用するよりは、直接測った方がご自身の目で正確に、手早く分かるでしょう。
おひとりでも、スケールの先をサッシなどに引っ掛けて外周を測ることが可能です。
お家に凹凸がある場合は、それに沿って長さを測っていきます。
【実践:外周・高さの数字から塗装面積を計算する方法】
家の外周の長さが分かったら、実際に計算してみましょう。
計算は、公式に当てはめて実施します。
◎外周・高さの数字から面積を計算する方法
今回はこの図のお家で計算してみましょう。
- ①外周…家の外壁周りの長さです。上のA邸で言うと、10m×2辺+5m×2辺=30mが外周です。
- ②高さ…家の屋根までの高さです。一般的な2階建てだと6.25m、3階建ては9.5mくらいと言われています。
- ③0.85…家全体の開口部の面積の割合を指します。
一般的に窓やドアなど、塗装が不要な部分の面積を合わせると、外壁面積の約15%と言われています。そのため、その分の数値をマイナスするために、全体の85%の数値と見なして0.85を掛けます。
ですので、上のA邸で当てはめると、家自体は50㎡(建坪15坪)の家ですが
「外周合計30m」×「2階建て高さ6.25m」×「開口部を除く0.85」=塗装面積159.3㎡
となり、159.3㎡分の塗料が必要になるのです。
※ここで紹介する方法は、誰でも計算が出来る方法ですが、あくまで概算の物です。目安として参考にしてください。
2章 [詳細版]図面から計算する正確な方法
2つめの面積の出し方は、プロも使っている「図面から計算して出す方法」です。
この方法は少し難しいかもしれませんが、その分正確な面積が出せますので、より正確な数値を知りたいという方は、お家の図面を用意して挑戦してみてください。
【用意する物】
・立面図
・平面図
・三角スケール
・電卓
の4点です。
■立面図 ■平面図 (図面:あっとはんど) ■三角スケール ■電卓 |
全体の流れは7ステップです。
① 平面図から外周の長さを出す ② 立面図から高さを出す ③ それぞれの階数の面積を出す ④ 塗装しない部分の面積を出す ⑤ 全体の面積から、塗装しない面積を引く ⑥ ベランダ・バルコニー面の塗装面積を出す ⑦ 全体面積にバルコニー部分をプラスして、完了 |
図を元に解説していきますので、頑張ってください。
①平面図から外周の長さを出す
まず平面図から外周の長さを、階ごとに出します。
面積は外周×高さで出るので、まずは外周から確認しましょう。
また階ごとに外周は変わる事が多いので、3階建なら1階・2階・3階とそれぞれの外周を確認します。
今回は例としてこの様な2階建ての家を見本に計算します。
【平面図】
家の外周は赤太線が引いてある部分なので、そこの寸法を合計します。(東西南北4面全て)
図面の周りに、それぞれ寸法の表記がある場合は、それを合計すればOKです。
▲1階の平面図:寸法は図内の赤い数字のように四方向に表記してあります。外周にあたる、黄色い部分の数字を合計します。
▲2階の平面図
外周を測るので、バルコニー近くの凹凸ある部分も、赤線に沿って合計していきます。
今回も黄色で塗ってある数字を合計して2階の外周を出します。
もし寸法の表記が見当たらない場合は、三角スケールというものさしを使って測ります。
■縮尺の表記 ■三角スケールの対応面 |
三角スケールは、図面の縮尺に合った所を使って測ります。
今回は平面図の下に「1/100S(スケール)」と表示があるので、三角スケールも1/100mとなっている部分で測ります。
1/100mとは、図面で測る1㎝の実寸が1mという事です。
注意!:最初の計算では、バルコニーは塗装面積に含んで考えません。 居住空間ではないので、含んでしまうと計算結果が大きくなって正確ではなくなります。まずは含まずに計算してください。 |
では今回の平面図を元に計算してみましょう。
1階の外周=35m、2階の外周=37m
というのが分かりました。
②立面図から高さを出す
次に、立面図を見てそれぞれの階の高さを出します。
立面図を見て、“○階軒高”という表記があれば、それが高さの数値です。階ごとの高さを出しましょう。
今回の例だと、1階=3.02m、2階=2.7m となっていますので、これで高さが分かりました。
※数値が載っていない場合は、三角スケールで測って確認しましょう。
※基礎高は、家の基礎部分のことなので塗装しない部分です。計算に含まないようにしましょう。
③それぞれの階数の面積を出す
1階や2階ごとの面積を出します。その合計が全体の大まかな塗装面積になります。
外周×高さで面積が出ますので、m単位の数字で計算しましょう。
例)
1階外周(35m)×1階高さ(3.02m)=105.7㎡
2階外周(37m)×2階高さ(2.7m)=99.9㎡
105.7㎡+99・9㎡=205.6㎡
全体の塗装面積が、205.6㎡だと分かりました。
④塗装しない部分の面積を出す
ここまでの計算だと、ドアや窓などの塗装しない部分の面積も含まれてしまっているため、その不要な面積を算出してマイナスしていきます。
▼立面図から窓を数えます。
図で色の付いている場所が窓です。同じ色の所はサイズが一緒です。窓は規格が決まっており、同じサイズが多々存在します。
ちゃんと正確に窓ごとの面積を知るためには、小さい飾り窓も含め、三角スケールで窓のサイズを測り、幅×高さで面積を計算すると良いでしょう。
尚、窓ガラスはサッシも塗装しないので、窓の外枠でサイズを測りましょう。
▼今回計算した窓の数…19ヶ所
掃き出し窓 | 4ヶ所(赤) | (W1.8m×H2.1m)×4=3.78㎡ |
腰高窓 | 6ヶ所(黄) | (W1.8m×H1.0m)×6=10.8㎡ |
飾り窓 | 4ヶ所(青) | (W0.7m×H1.0m)×4=4.2㎡ |
その他の窓 | 5ヶ所(橙・緑) | (それぞれの寸法で計算)1.08㎡ |
窓の面積合計=19.86㎡
▼立面図からドアを数えます。
玄関ドアが一番大きなドアです。その他は勝手口などがあります。
また片開き扉が主流ですが、引違戸の場合はその分ドア面積が大きくなります。
今回計算したドアの数…3ヶ所
玄関ドア | 1ヶ所 | (W1.0m×H2.3m)×1=2.3㎡ |
勝手口 | 2ヶ所 | (W0.8m×H2.0m)×2=3.2㎡ |
ドアの面積合計=5.5㎡
窓の面積+ドアの面積=塗らない面積なので、今回の例で言うと、
窓の面積計19.86㎡+ドアの面積計5.5㎡=25.36㎡が塗らない面積です。
⑤全体の面積から、塗装しない面積を引く
③で出た全体の面積から、塗装しなくて良い④の面積を引きます。
例)205.6㎡‐25.36㎡=180.24㎡
面積が出るまであともう少しです。
⑥ベランダ・バルコニー面の塗装面積を出す
ベランダ・バルコニー面の面積を出します。最初の①の手順では面積に含みませんでしたが、ここでバルコニーの表面・裏面の面積を計算してプラスします。
▼平面図から長さを確認する
塗装する面の話なので、外周の時に計算に含まなかった部分の長さを見ます。(図の赤線部分)
▼立面図から高さを出す
バルコニーの高さは、三角スケールで測るのが一番正確ですが、一般的には高さは1.2mと言われています。
今回は(外周7m×高さ1.2メートル)×2(表面・裏面)=16.8㎡
がバルコニー面の塗装面積です。
この面積を最後に足してあげる事で、より正確な数値が出ます。
⑦全体面積にバルコニー部分をプラスして、完了
最後に⑤で出した全体の面積と、⑥で出したバルコニーの塗装面積を合計します。
今回だと、
180.24㎡+16.8㎡=197.04㎡
が図面から導き出した塗装面積です。
図面の読み方と、三角スケールがあればどんな家でも計算出来ます。
正しい面積が出せれば、良い業者を見極める材料にもなりますので、是非活用下さい。
3章 参考【坪数で見る塗装面積早見表】
計算が難しい方や、パッとみて面積が分かれば良いという方は、次の一覧でおおよその目安はつきますので、参考にしてください。
お家の坪数から、大体の平均で見る塗装面積の一覧です。
■坪数で見る塗装面積の目安
坪数(延べ床面積) | 塗装面積(外壁)/㎡ |
20坪(132.4㎡) | 145.6㎡ |
25坪(165.5㎡) | 182㎡ |
30坪(198.6㎡) | 218.4㎡ |
35坪(231.7㎡) | 254.8㎡ |
40坪(264.8㎡) | 291.2㎡ |
45坪(297.9㎡) | 327.6㎡ |
50坪(331㎡) | 364.1㎡ |
※但し全て2階建ての場合に限る
一覧でまとめましたが、実は建坪からの塗装面積算出はあまりアテになりません。
建坪数からの計算方法は、精度が高くないためです。
坪数を㎡に換算し、階数や係数をかける方法ですが、窓などの開口部を差し引かない、そもそも坪数では塗装面積は算出できない点から、この計算はあまり正確とは言えません。
なんとなく把握しておきたい、坪数しか分からないという方のみ参考にしてください。
【計算方法の違いによる差】 2章で例に使った例のお家で、3種類の面積算出の差を比較してみます。 ②の計算方法が一番正確なので、他の計算方法でどう差が出るかイメージつくと思いますので参考にしてください。 ▲こちらのお家の例 ② の正確な数字に対して、①は約11㎡の誤差、③は約51㎡の誤差が出ました。 このように①外周×高さの公式・②図面からの算出は参考になりますが、③坪数から見る数字はかなり差が出るので注意しましょう。 |
4章 見積から正しい面積を知るための3ポイント
ご自身で計算する方法をここまでお伝えしてきましたが、概算で出したものと実際の見積りで塗装面積が大幅に異なることもあります。
見積から正しい面積を知るためのポイントが3つありますので、塗装面積が大幅に違っていた時は慌てずに、各ポイントをチェックして正確な数字を把握していきましょう。
4-1 家の特徴が考慮されているか
特に概算で計算した面積と実際の面積は、家の特徴によって差がでることがあります。
家の形状は1つ1つ異なっているので、30坪の家がどれも同じ塗装面積という事はあり得ないからです。計算した物と面積が異なるケースをいくつか紹介しますので、以下がご自身の家に当てはまるかチェックをしてみましょう。
■家の形が複雑(シンプルではない)
外周が長くなればなるほど、塗装面積は増えていきます。
複雑な形である場合は、外周も長くなりやすいので、㎡数も増える可能性があります。
3階建てなど階数が増えても同様に塗装面積は大きくなります。
■ベランダが広い
2部屋にまたがるワイドバルコニーなどがある場合は、ベランダの外側・内側の外壁の塗装が必要なため、ベランダ面の塗装面積が通常より大きくなります。
広いバルコニーの外側・内側両方の壁を塗る必要があります。
■窓が大きい、又は窓の数が多い
窓などの開口部が多い、又は数が多い場合は塗装面積が少なくなる可能性があります。
塗装しない面積が一般的な開口部15%を超えるためです。
例えば、全部屋2面以上の採光があるとか、又は出入できる大きな引違窓が5ヶ所以上ある場合は、面積に差が出てくると思った方が良いでしょう。
■外壁にタイル張りのデザインがある
タイル部分は通常塗装をしません。その為、塗装面積には含まれません。
その為、塗装面積が概算より少なくなる可能性があります。
ご自身の家の素材も確認しましょう。
家の下側にあるタイルには、塗装をしません。
■2階の形が1階よりも小さい
2階の大きさが1階よりも小さい場合は、2階部分自体の外周数字も1階より小さくなるので、その分塗装面積は少なくなります。
お家の形状の特徴もとらえて数字を見ましょう。
▲このように、2階が1階の半分くらいのお家の形もあります。
その場合は、概算で出した計算と業者が出した数字では異なることが予想されます。
どうしても自分で確認したい場合は、図面から計算して算出すると良いでしょう。
4-2 3社から相見積もりを取る
見積は、併せて3社から取って見比べてみましょう。
なぜなら、業者によって塗装面積は多少なりとも異なる事が殆どですが、見比べる対象が3つある事で、何に差が出ているかが見えやすくなるためです。
他社と比べて極端に大きい、又は小さい数字を出している業者がいたら要注意です。
料金を高くしていたり、塗料が足りなくなった時に追加料金を請求したり、又は塗料が足りないのを誤魔化そうとする可能性もあります。
相見積もりを取り比較することで、正しい見積をくれる業者の見極めもしていきましょう。
4-3 業者に「何故この面積か?」を聞く
なぜその面積が出たのか、どの数字から算出したか説明してくれるか確認をしましょう。
「どうしてこの塗装面積なのか?」と質問して、説明出来ない業者は論外です。
また「大体こういう物です」と定説に偏って、あなたのお家の話として説明してくれない場合も、応用力がないと見なして避けましょう。
理由を明確に説明してくれる業者程、工事でも透明性高く工事してくれる可能性が高いです。
そういった話を面倒がらずしてくれる業者であれば信頼できるでしょう。
5章 より正確な見積は現状診断してもらうこと!
ここまで外壁塗装の正確な面積について説明しましたが、最も大切なのは面積の数字ではなく、現状診断をした上での見積を出してもらうことです。
塗装は面積だけでなく、修繕が必要な場所を適切に処理することで、長持ちする工事になるためです。
いくら塗装面積が正しくても、必要な修繕や下処理がされていなければ、塗装の剥がれや雨漏りなど、塗装後の不具合に繫がってしまいます。
より正確な見積のためには、現在のお家の状態をしっかりと点検診断してもらった上で、適切な処置(工事)をすることが大切です。
見積を出してもらう業者には、しっかりと現状診断をしてもらいましょう。
☆正しい面積と適切な見積りはユーコーコミュニティーへご相談ください☆ 当サイトを運営するユーコーコミュニティーでは、点検時の計測からしっかりと数字を算出し、正しい塗装面積でのお見積もりをご提示させていただきます。 また点検は寸法の計測だけでなく、家の状態を細かいところまでしっかりチェックしますので、必要な処置(工事)もお見積もりに明記します。 明確な数字と現状診断による適切な工事の見積に自信がありますので、ぜひご相談くださいませ! →申し込みはこちらから |
まとめ
いかがでしたか?
まずはご自身のお家で実際に塗装面積の計算をしてみましょう。
そこから塗装面積を知る事で、見積もりをどのように見たら良いのか、より詳細な情報を得る事ができます。
お家は同じものが無いくらい1つ1つの条件が異なる物なので、しっかりと自分の家の特徴を掴みながら、正しい数字・見積もりを出してくれる業者を選んで、満足のいく業者選びに繋げて下さいね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
◆屋根の面積の求め方はこちら
[早見表付き]屋根の塗装面積の坪別目安&詳しい計算方法3つを解説
◆適正価格か判断するための見積もりチェックポイントはこちら
事例付き!外壁塗装の見積もり書5つの注意点と安心の業者選びのコツ