派手にしたくない方必見!外壁色の選び方やデザインのコツを徹底解説

Flashy

「外壁の色、派手すぎて浮いてしまわないか不安…」

「派手な色だと近隣トラブルが起こるって本当?」

など、外壁はおしゃれにしたいけど行き過ぎて派手にならないか心配という方も多いのではないでしょうか。

個性的なおしゃれはしたいけど、失敗してしまうのは怖いですよね。

 

そこで今回は、外壁を派手な仕上がりにしないポイントを紹介します。

派手さを抑える色遣いのコツも分かるので、街並みから浮いてしまうリスクを抑えられます。

 

後半では、もしも派手になってしまった場合の対処法も一緒にお伝えします。

色選びに不安な方も安心して工事が出来るようになります!

是非最後まで読んでみて下さいね。

 


1章 派手な外壁にしないポイント5

派手な印象を持たれない色を選ぶコツを5つ紹介します。

 

人に派手だと思われる外壁には2つ特徴があります。

一つは、赤や黄色などの鮮やかな色を全面に使っていること、二つ目は、周りの街並みにない色合いを使用していることです。

 

ここで紹介するものを実践することで、この2つの特徴を避けた色選びができるようになります!

派手な印象の色を避け、後悔のない仕上がりにしていきましょう。

 

1-1 カタログに掲載されている色から選ぶ

catalog

塗料カタログに掲載されている色の中から選ぶようにしましょう。

これらの色は「標準色」と呼ばれ、住宅に使用される実績の多い色が掲載されているからです。

お家に塗装した際、「派手すぎる…」と思われるような色はカタログ内にはほとんど無いので、ここから選べばトラブルになってしまう心配もありません。

色の候補はここから決めるようにしましょう。

 

カタログで色の候補を決めたら、「色板見本」も一緒に確認

sample

カタログで色の候補が決まったら、必ず同じ色の「色板見本」で色を確認しましょう。

なぜなら、カタログの色見本は小さい為、この色なら大丈夫だろうと思った色でも塗ってみたらかなり鮮やかだった…という場合がある為です。

色板見本はA4サイズの板に塗装してあるので、実際の仕上がりに近い見え方になります。

この見本は、施工業者に依頼すれば貸してもらえます。

イメージ通りの色を選ぶ為に、必ず色板見本も確認してから色決めをしましょう。

 

1-2  隣近所と明るさ・鮮やかさが似ている色から選ぶ

house

外から周りのお家の外壁色を見てみましょう。

どんな色が多いか把握し、似ている色味を選ぶことで一軒だけ目立ってしまうのを防げるからです。

例えば、淡い色が多い住宅街なのに一軒だけ鮮やかな色だったらとても目立ちますよね。

 

周りのお家の色の明るさ・鮮やかさと近づけると、多少色が違っても目立つ心配がありません。

なるべく近隣と似ている物を選びましょう。

 

1-3 住んでいる地域の「景観ガイドライン」を参考にする

お住まいの地域の「景観ガイドライン」があればそれを参考に選びましょう。

景観ガイドラインとは、調和のとれた美しい景観にするため自治体ごとに作られたものです。

地域の建造物に使用が推奨されている色合いや素材が書かれています。

 

■一戸建て住宅向けの景観ガイドラインの例

景観ガイドライン

出典:武蔵野市景観ガイドライン(別冊)

 

商業施設や高さ10m以上の大規模な建造物向けのものが多いですが、自治体によっては、一戸建て住宅向けに作られたものがある場合があります。

その地域の建物に多い色合いを基準に選べるのでさらに近隣となじみやすく、派手な印象を与えない仕上がりにできます。

お住まいの地域にあった色合いで、調和のとれた仕上がりにしていきましょう。

 

1-4 濃い色or鮮やかな色はワンポイントとして使う

k.m_hujizawa

使いたい色に濃い色や鮮やかな色がある場合は、ワンポイントとして使いましょう。

 

一戸建ては淡い色や鮮やかでない色が使用されることが多いため、全面に塗装すると目立ちすぎてしまうためです。

どうしても使いたい!というものがあれば、外壁の一部に使い、メインの色は薄い色にしておくとメリハリの効いた素敵な仕上がりになります。

薄い色をメインに使うことで、近隣とも調和のとれる仕上がりにしましょう。

 

濃い色or鮮やかな色同士の配色はNG

 halation

濃い色や鮮やかな色同士の組み合わせは避けましょう。

なぜなら、どちらも主張しあう色の為目がちかちかして見えてしまうためです。

派手な印象になってしまうだけでなく、目が疲れてしまう配色とされているので不快感を与えてしまう場合があります。

どちらかを薄い色にすることで、派手さを抑えた色選びを行いましょう。

 

1-5 使う色は多くても3色以下にする

t.k_isehara

外壁で使用する色は多くても3色以下に抑えましょう。

1色だけ見れば、近隣から浮かない色に見えても、あまりにも色数が多くなると、まとまりがなくなってしまうためです。

また、周りのお家と調和のとれるデザインが難しくなり街並みからも浮いてしまう恐れがあります。

まとまりのあるデザインにするため、色は3色までにしておきましょう。

 


2章 仕上がりが派手だと感じたらすぐ業者に相談!

工事中、しでも派手かなと思ったらすぐ業者に相談をしましょう。

万が一色の変更をするとなると追加費用が掛かってしまいますが、なるべく早い変更の方が費用を抑えられるためです。

 

■変更するタイミングは早い方が、追加費用を抑えられる

外壁 派手_表

養生費とは、周りの塗装しない部分をカバーする為の費用です。

 

そして、以下のように対応してもらいましょう。

 

①メッシュシートをあけてもらい、全体の色を再確認

メッシュシート(塗料の飛散防止の為、足場を覆っているシート)をあけてもらい、色の見え方を再確認しましょう

メッシュシートで覆われていることで、影ができ暗い色に見えていることが多いためです。

あけてから再確認すると、違和感がなかったということも多いです。

 

■メッシュシートをあける前

 scaffold

黒い幕のようなものがメッシュシートです。

 

■メッシュシートをあけた後

 scaffold

違和感がなければ再度メッシュシートを閉じてもらい、そのまま塗装してもらいましょう。

 

②それでも違和感があるなら色の変更を依頼

メッシュシートをあけた状態でも違和感があるなら、施工業者に色を変更してもらいましょう。

追加費用を抑える為には、上塗りに入る前に依頼するのが理想的です。

 

工事に入る前だけど、仕上がりが不安…という方は、事前に「中塗りが終わったら、一度メッシュシートをあけて見せて下さい」と伝えておくと安心です。

 

違和感があるまま工事が終わってしまうと、後悔の残るものになってしまいます。

少しでも違和感があるなら色の変更を依頼しましょう。

 


まとめ

いかがでしたか?

派手さを抑える配色のポイントは、以下の5つです。

 

①カタログに掲載されている色から選ぶ

②隣近所と明るさ・鮮やかさが似ている色から選ぶ

③住んでいる地域の「景観ガイドライン」を参考にする

④濃い色or鮮やかな色はワンポイントとして使う

⑤使う色は多くても3色以下にする

 

そして、色を選んでみたけれど、やっぱり違う…と思ったら早めに施工業者に相談しましょう。

 

理想のおしゃれなお家にするために、ぜひ実践してください。

 

【この記事を読んだ方におすすめ】

おしゃれな人気色の事例を集めました。参考にしてイメージを膨らませましょう!

掲載写真100枚超!外壁色人気ランキングと失敗しない色選び徹底解説

 

あなたのお家のための、オンリーワンのご提案!コノイロの無料見積もり

あなたのお家のための、オンリーワンのご提案!コノイロの無料見積もり

「実際の金額ってどのくらい?」

「うちはどんな塗料を使えばいいの?」

「相談したいことがあって……」

 

外壁塗装や屋根リフォームを考えていると、気になることはたくさんありますよね。

大切なお家だからこそ、ベストな内容・金額で工事したいと思うでしょう。

 

コノイロではそんなお客様のために、

どこにも負けない【オンリーワンの無料見積もり】サービスを行っています。

 

コノイロの見積もりは…

  • 外壁+屋根の点検とお見積りがすべて無料!ドローンも!
  • 点検で撮ったお写真は「点検報告書」として無料進呈。
  • 内容はスタッフが丁寧に解説。初めての方もお家の状態や塗装工事の中身がわかる!
  • ご要望や不安点もヒアリングし、あなただけのオンリーワンのご提案。
  • 見積書は工程ごとに分かれて明瞭!複数パターン作成もできます。

 

この無料見積もりで、あなたのお家に本当に適した塗装工事と費用感が理解できます。

まずはお気軽にご利用ください。

簡単30秒!専門家の点検診断レポート付き!
簡単30秒!専門家の点検診断レポート付き!