
「そろそろ塗装の時期だけど、今回の塗装工事で終わりにしたいな」
「30年ぐらい持ってくれればちょうどいいけど、そんな塗料ってあるのかな?」
そうお考えではありませんか?
残念ながら、一度の外壁塗装で30年持たせることはできません。
今はまだそこまでの耐久性の塗料がないからです。
30年持たせるには、少なくとも2回は塗り替えが必要になります。
そうは言っても、外壁塗装は少ない回数で長持ちする方がいいですよね。
その方がコストパフォーマンスも良くてお得になりますし、何回も塗り替えを検討する手間も減らすことができます。
そこでこの記事では、外壁塗装が30年は持たない理由と、できるだけメンテナンスを減らすためのプラン、さらに信頼できる業者の選び方をご紹介します。
読み終えた頃には、これからのお住まいに自信を持って向き合えるようになっているはずですよ。
1章 外壁塗装は30年持たない!知っておくべき3つの現実
残念ながら、現在販売されている塗料で30年持つ塗料はありません。
さらに、保証の年数も長くて10年が一般的です。
「思ったより短い!」と感じるかもしれませんが、塗料の持ち具合は施工の丁寧さや周囲の環境によっても変わってくるので、より短くなる場合もあります。
ここでは外壁塗装を考えるうえで知っておくべき3つの現実をお伝えします。
1-1 塗料の耐用年数と価格一覧
なんとなく長く持ちそうに思える外壁塗装ですが、実は塗料ごとに耐用年数があります。
耐久性が高い塗料ほど価格も高くなります。
以下は主要な塗料の耐用年数と、1㎡あたりの単価の相場をまとめたものです。
種類 | 耐用年数 | ㎡単価 |
アクリル塗料 | 3~5年 | 1,400~1,600円/㎡ |
ウレタン塗料 | 8~10年 | 1,700~2,500円/㎡ |
シリコン塗料 | 10~15年 | 2,300~3,500円/㎡ |
フッ素塗料 | 15~20年 | 3,500~4,800円/㎡ |
無機塗料 | 20~25年 | 4,300~5,500円/㎡ |
このように、どんな種類の塗料でも30年持つものは存在しないことが分かります。
できるだけお家を長持ちさせたいという人ほど、定期的なメンテナンスや再塗装が必要になるという現実を理解しておきましょう。
1-2 保証は最大でも10年程度
外壁塗装の保証期間は、どんなに長くても10年程度が一般的です。
これは、「問題が起こらないだろう」と見なされる年数、つまり耐用年数の3~4割程度の年数が保証期間として設定されているからです。
高耐久のフッ素塗料や無機塗料であっても、保証期間は7~10年程度に設定されているケースがほとんどです。
短いと思われるかもしれませんが、塗料は紫外線や雨風、自然災害などのダメージにより日々劣化していきます。
どんな塗料であっても10年以内に何かしらの劣化症状が出てくる可能性はゼロではありません。
そのため保証期間も最大10年程度と覚えておきましょう。
1-3 環境やメンテナンスで耐用年数は変わる
同じ塗料を使ったとしても、立地条件やメンテナンスの違いによって、実際の耐用年数には大きな差が出ます。
塗装面は、紫外線・雨風・潮風・排気ガスなど、外部環境から常にダメージを受けています。
また、こまめな点検や清掃が行われている家と、全く手をかけていない家では劣化の進み方も大きく異なります。
たとえば、海沿いや幹線道路沿いにある住宅は、塩害や排気ガスの影響で劣化が早く進みやすくなります。
また、外壁に植栽が接していたり、雨樋の掃除がされていなかったりする場合もカビや苔が発生する原因になり劣化が早まります。
カタログに書かれた「○年耐久」という数値はあくまで目安であり、実際の耐用年数は環境とお手入れ次第で大きく変わるのです。
-
2章 30年後を考えた2つの塗装プラン
外壁塗装は一度きりの買い物ではないため、将来を見据えた計画が大切です。
30年先まで考えると、とにかく耐久性を優先するか、コストと性能のバランスを取るかで選ぶべき塗料が変わってきます。
ここでは、代表的な2つのプランをご紹介します。
2-1 耐久性重視!フッ素・無機塗料
とにかく耐久性を優先したい方には、フッ素塗料や無機塗料がおすすめです。
なぜなら紫外線に強いだけでなく、カビや藻の発生にも強く、防水機能が長く残るからです。
フッ素塗料の耐用年数は15~20年、無機塗料は20~25年です。
1㎡あたりの単価は他の塗料に比べて高めですが、塗り替え回数が減ることで足場代や高圧洗浄などの付帯費用が抑えられ、コストパフォーマンスに優れます。
ただし、比較的新しい塗料のため、扱いに慣れていない業者では施工ミスが起こる恐れもあります。
過去に同塗料での施工実績がある業者に依頼することが、長持ちさせるコツです。
2-2 バランス重視!シリコン塗料
コストと性能のバランスを取りたい方は、シリコン塗料がおすすめです。
なぜなら耐用年数が10~15年と比較的長く、それでいてフッ素や無機塗料よりも1㎡あたりの単価が抑えられるからです。
「30年住む予定だけど、途中でライフプランが変わる可能性もある」というような場合には、高耐久の塗料に比べてお手頃なシリコン塗料は柔軟な選択肢です。
耐用年数を迎える前に引っ越しや建て替えをしても、費用面での無駄が少なく済みます。
また、シリコン塗料は外壁塗装で最も多く使われており、施工実績の豊富な業者が多いのも安心材料です。
「まずは10年様子を見ながら、次の塗装で方向性を決めたい」という方には、シリコン塗料がぴったりです。
★当サイトを運営しているコノイロでは、フッ素塗料や無機塗料の施工実績もございます。
経験豊富なスタッフがお客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
▼T.M様邸(八王子市大船町)屋根・外壁ともにフッ素塗料で施工
▼Y.T様邸(川崎市高津区)屋根・外壁ともに無機塗料で施工
▼K.S様邸(横浜市保土ヶ谷区)屋根・外壁ともにシリコン塗料で施工
3章 メンテナンスを怠ると起こる5つの劣化症状
ここまで読んで「お金をかけたくないし、1回だけ塗って30年経つまで我慢しよう……」と思った方もいるかもしれません。
しかし耐用年数を過ぎても次の塗り替えをしないでいると、塗料の防水効果が切れて、外壁の劣化は確実に進みます。
これらを放置すると、やがて目に見える症状として現れ、建物自体の寿命を縮めてしまう恐れもあります。
大切なお住まいを守るためには、どんな劣化が起こるのかを知っておくことが必要です。
この章では、メンテナンスをしないまま時間が経つとどうなるのか、代表的な5つの劣化症状を解説します。
3-1 チョーキング現象・吸水
外壁塗装の劣化症状として最初に現れるのがチョーキング現象です。
塗料は水を弾くための「樹脂(油分)」と、色をつけるための「顔料(粉)」でできています。
紫外線などの影響により樹脂が劣化して防水効果がなくなると、壁を触ったときに手に粉がつくようになってしまいます。
この現象をチョーキング現象と呼びます。
ただし、最近は技術が進歩しチョーキングが起こりにくい建材も出てきています。
そのような建材で防水効果切れを確かめるには、雨が降った日や水をかけたときに外壁が吸水して濃く変色するかどうかを見ると良いでしょう。
▼防水効果がなくなり吸水している壁の様子
防水効果が失われ始めてすぐに塗装すれば、このあと紹介する劣化症状の心配はありません。
この段階で対処するのが、実は一番お金をかけずに済む方法なのです。
3-2 ヒビ割れ
塗料の防水効果がなくなると、少しずつ外壁にヒビが入り始めます。
これは、外壁が水を吸って膨張と収縮を繰り返すために起こります。
窓まわりや、サイディングの場合は釘まわりなど、負荷がかかる箇所から徐々にヒビが現れます。
このヒビは放置すればするほど深く長くなり、割れた箇所からお家の内部に水を侵入させてお家の寿命を縮めます。
また、外壁全体にヒビが入っている場合は改修工事が必要になり、150万円以上の費用がかかることもあります。
小さなヒビであれば1箇所あたり1~2万円で修繕可能なので、このとき外壁全体も一緒に塗装して防水機能を取り戻すことが大切です。
サイディングやALC外壁のボード同士のつなぎ目、サッシ回りにあるゴム状の部分をコーキングと呼びます。
コーキングは、ボードの隙間から雨水が入ることを防ぎ、さらに地震の揺れや暑さによる膨張を緩和する役割があります。
しかし耐用年数は比較的短く、築後5~10年で弾力が失われたりヒビが入ったりする箇所でもあります。
コーキングだけをメンテナンスする場合も、お家全体に足場をかける必要があるため、外壁塗装と同時に行うのがおすすめです。
さらに、コーキングを打ってから塗装を行う先打ちという方法なら、塗膜がコーキングを覆って紫外線や雨から守るため、寿命を延ばすことができます。
3-3 カビ・苔・藻の繁殖
防水効果が切れた外壁を放置していると、素材が水分を含むことにより、表面にカビや苔、藻が生えてきます。
太陽が当たらずジメジメしがちな北側の壁や、植物の近くの壁では特に繁殖しやすいです。
外壁はアルカリ性なので、酸性であるカビ・苔・藻に触れることで中性に変わり、本来の頑丈さを失っていきます。
そのため繁殖が進むと、カビ・苔・藻が生えている外壁の近くを触っただけでポロポロと崩れてくることもあります。
また、カビはアトピーの原因になるとも言われているので、お子様がいるご家庭では健康面でも注意が必要な症状です。
対処するためには高圧洗浄(3~5万円)と外壁塗装をセットで行う必要があります。
3-4 サイディングボードの反り・変形
サイディングボードのお家の場合は、末期になるとボードが反ったり変形したりするようになります。
この症状も、ボードが膨張と収縮を繰り返すことが原因で発生します。
一度反ってしまったボードはもとに戻すことができません。
軽度の反りであればビスを打ち込んで平らにできることもありますが、最悪の場合は張り替え工事が必要になり、ボード1枚につき10~20万円の費用がかかります。
また、サイディングボードにも流行り廃りがあり、建てたときと同じボードが手に入らないときは似た製品で代用しなければなりません。
いずれにしても、ビス打ちやボードの交換だけでは防水性は十分でないため、仕上げとして全体の塗装を行うのがおすすめです。
3-5 内部の腐朽・シロアリ被害
ここまで紹介した劣化症状を放置し続けると、内部の腐朽やシロアリの侵入といった深刻な被害が出ます。
外壁や隙間から染み込んだ水によって内部の木材が腐り、強度が落ちます。
さらに、湿った木材を好むシロアリが集まり、柱や土台が食い荒らされます。
こうした被害は基礎や構造部分に及ぶため、修繕に数十万~数百万円かかることも珍しくありません。
耐震性が戻らないほど傷んでいれば、建て替えが必要になる場合もあります。
小さな劣化の段階で発見し、早めにメンテナンスをすることが、大掛かりな工事を防ぐ唯一の方法です。
-
4章 安心して任せられる業者選びのポイント5選
将来を見据えてどんなに良い塗料を選んだとしても、施工不良があっては本来の性能は発揮できず、耐用年数を大幅に下回る年数で再塗装が必要になってしまいます。
そうならないために、安心して任せられる業者選びのポイントを5つ紹介します。
しっかり押さえて納得のいく工事にしましょう!
4-1 地域での信頼と実績がある
地域での信頼と実績がある業者は、信頼性が高く安心して任せることができます。
「近所の人が塗装しているのを見て、良さそうだったから同じ業者に頼んだ」「2回目の塗装も前と同じ業者に頼んだ」というように、紹介やリピートで仕事が続く会社は、丁寧な仕事をしている証拠です。
もし工事の品質やアフターフォローに不満が多ければ、こうした実績は積み上げられず、長く続けることはできません。
実績は多くの場合ホームページで確認できますが、地域特化の実績チラシを配っている業者もあります。
ホームページよりもピンポイントで情報を得られるので、ポストに入っていたらチェックしてみましょう。
4-2 品質管理の仕組みがある
品質管理の仕組みを整えている業者は、作業のばらつきや施工不良を防ぎ安定した仕上がりを実現できます。
その理由の一つが、チェック体制の丁寧さです。
たとえベテランの職人であっても塗り残しや塗料の垂れなど細かなミスを完全に防ぐのは難しいものです。
そこで職人による確認に加えて、現場監督など第三者の視点で仕上がりをチェックする「ダブルチェック体制」が導入されていると、ミスや品質のばらつきを防げます。
また、工程ごとに写真を撮って記録に残すなど、客観的に管理できる仕組みを取っているところもあります。
こうした品質管理体制は、塗装直後の美しさだけでなく、数年後のお家の状態にも直結します。
事前にどのようなチェック方法を取っているのか、必ず確認しておきましょう。
4-3 職人の技術力が確認できる
外壁塗装は、職人の腕次第で耐久性や見た目が大きく変わります。
だからこそ、職人の技術力が事前に分かっている業者なら、工事の品質にも期待できます。
技術力を見極める一つの指標が、資格の有無です。
実は塗装業界は資格がなくても営業できるため、無資格の職人も少なくありません。
その中で、実務経験が必要な国家資格“塗装技能士”を持つ職人は、確かな知識と技術を持っている可能性が高いと言えます。
さらに、資格だけでなく「社内での塗装研修の有無」「過去の現場写真」「お客様の声」なども確認すると、技術力の裏付けがより明確になります。
こうした情報をきちんと提示できる業者は、品質に自信がある証拠です。
4-4 見積もりが適正価格で納得できる
見積もりが適正価格で、かつ内容に納得できる業者は、品質面でも信頼できる可能性が高いです。
塗装工事は、高すぎても安すぎても施工不良の予兆になり得るからです。
まず、高すぎる見積もりは、シンプルにぼったくりの可能性があります。
一方、安すぎる見積もりは、塗料を規定よりも薄めて使ったり、在庫の古い塗料を使ったりするなど、手抜き工事をされるリスクが高まります。
また、「定価から半額!」といった極端な値引きも、同様の理由で注意が必要です。
では適正価格の目安はどのくらいかと言うと、一般的な戸建住宅(30坪・2階建て)の場合で80~140万円前後です。
ただし、実際の金額はお家の大きさと使用する塗料のグレードによって異なるので、心配な場合は相見積もりを取って比較するのもおすすめです。
また、足場や養生といった細かな作業にもそれぞれ相場があります。
そのため、見積書に内訳を書かず「外壁塗装一式」のような書き方をしている業者には気を付けましょう。
◆坪数・塗料グレード別の相場や、作業ごとの相場については、こちらの記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
4-5 アフターフォローが充実している
工事後の安心感を左右するのが、アフターフォローの有無です。
特に、保証制度と定期点検の有無は必ず確認しておきましょう。
保証制度では、期間内に発生した塗膜の剥がれやヒビ割れなどの修理を対応してもらえるという内容が多いです。
対象になる範囲や有償・無償、上限金額など中身は会社によって様々です。
定期点検は、塗装後3年、5年などのタイミングで外壁や屋根の状態をチェックし、必要に応じて補修を行うものです。
不具合を早期に発見できれば、保証でカバーできる可能性も高まります。
こうしたフォロー体制が整っている業者なら、工事後も長く良い状態を保つことができ、日々の心配も減らせます。
まとめ
外壁塗装の寿命は、今の技術では長くても20~25年が限度です。
とにかく長く持たせることを重視する方は、高耐久のフッ素塗料か無機塗料がおすすめです。
一方、ライフプランの変更にも柔軟に対応したい方は、シリコン塗料が向いています。
どんな塗料を選んでも、耐用年数いっぱいまで放置すると、お家自体の寿命が短くなったり、多額の修理費用がかかったりすることになりかねません。
また、たとえ高品質な塗料でも、工事の質が低ければ想定より早く劣化が進むこともあります。
外壁塗装をできるだけ長持ちさせるためにも、信頼できる業者を選びましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
◆本記事で紹介した塗料について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
>無機
>フッ素
>シリコン
◆外壁塗装をお得にするコツを知りたい方はこちらの記事もご覧ください。