雨漏りしてきた!
どうにかしたいけど、原因は一体どこだろう?
とお困りの方も多いのではないでしょうか。
雨漏りはお家のどこかに隙間ができ、そこから水が侵入して発生します。
そのため、「隙間ができやすい場所」というのが主な原因箇所と言えます。
この記事では、そんなよくある原因箇所を10個ご紹介します。
分かりやすい症状例と一緒に紹介するので、「もしかしたらうちの原因はこれかも?」とご参考にしてみてください。
ただし、実際には雨漏りの正確な原因特定は非常に難しいのが本当のところです。
専門調査の種類や費用、きちんと見てくれる業者の選び方なども解説しますので、
しっかり直すためにはプロに依頼しましょう。
また、「雨漏りしちゃったら、とにかく原因を塞げばいいんでしょ」と思っていませんか?
実は雨漏りは、お家にとっては非常に深刻な症状です。
目に見えている部分に届くまで、お家内部のどこに、どれくらい、水がしみているか分からないからです。
きちんとした点検、対処をせず放っておくと、お家を支える柱などが腐り、寿命が一気に縮んでしまいます。
これからも長く安心してお住まいいただけるように、雨漏りは正しく対処できるようにしましょう。
ぜひ最後までじっくりお読みくださいね。
1章 代表的な雨漏り原因箇所10選
まずは良くある雨漏りの原因箇所を、部位別に計10個ご紹介します。
何もわからないまま過ごすのは非常に不安だと思います。
現れやすい症状も一緒にお伝えしますので、
うちはもしかしたらコレが原因かも?と参考にしてみてください。
※ただし、現れる症状も、本当の原因も、実際はお家によって異なることがあります。 正確な特定は必ず専門業者に相談しましょう。 |
1-1 屋根
雨漏りと言って一番に屋根を考える方も多いのではないでしょうか。
実際に、最も雨風の影響を受ける場所のため、雨漏りの原因になりやすい箇所です。
症状としては、2階の天井の染み、天井クロスの浮き、剥がれなどが現れることが多いです。
ただ、屋根と一口に言っても色々な部材、原因が考えられますので、良くある順に4つ見ていきましょう。
※注意!屋根にご自身で上るのは大変危険です!点検は必ず専門業者に依頼してください。 |
【棟板金・棟瓦】
棟板金(むねばんきん)・棟瓦(むねがわら)とは、屋根の頂上にある部材です。
本来はしっかり固定されていますが、年数がたつと固定部分が傷んで隙間をつくる場合があります。
<棟板金>
和瓦以外の屋根(スレートや金属屋根など)に使われています。
固定している釘が経年劣化でゆるんでしまうため、隙間ができて雨漏りの原因になりやすいです。
■棟板金の釘抜け 築7~8年経つと、どの家でも釘がせせり出てきます。 釘を伝って、中に雨が入ってしまいます。
■浮いてきた棟板金 釘がゆるんでおり、人の手が入るほどになっています。 横から吹き込むような雨風の時に雨漏れする危険があります。 |
◆棟板金について詳しくはこちら
<棟瓦>
昔ながらの和瓦の頂上に使用されます。
固定している漆喰が劣化すると、その割れから水が侵入したり、瓦がズレて隙間ができてしまいます。
■棟瓦 白い部分が漆喰です。15~20年ほどで劣化してきて、瓦を固定する力が弱まり、瓦のズレを引き起こします。 |
【割れ・欠け】
屋根は非常に頑丈な素材できていますが、割れてしまう場合もあります。
割れても下には防水シートという、雨を防ぐ役割の部材が入っていますが、
あまりに大量の水が当たってはさすがに防ぎきれませんし、シートのつなぎ目などから雨が侵入することもあります。
割れる原因は、台風で物が飛んできた等の外的要因と、経年劣化、どちらも考えられます。
■和瓦の割れ(外的要因) 暴風雨の際に飛んできたものがぶつかったり、アンテナが倒れたりして屋根が割れてしまいます。 お庭に屋根の破片が落ちていた、ということから発覚することがあります。
■スレートの欠落(経年劣化) スレートはセメントが主成分のため、築後7~10年ほど経つと表面の塗装が劣化し、ひび割れ、欠落が生じます。 |
【反り】
スレート屋根は経年劣化すると反り上がるように変形します。
横殴りの雨などの際に、反った隙間から水が吹き込んで雨漏れを起こす場合があります。
■スレートの反り 元はまっすぐ平らにそろっていたはずの屋根が、経年劣化により反っています。 |
【破風板】
破風板(はふいた)とは、屋根の先端にある板材のことで、風や雨の吹込みを防止してくれる部位です。
ボード材や木でできているため、経年劣化ではがれたりひび割れたりすると、雨漏りの原因になります。
■破風板の隙間 |
1-2 窓サッシ
窓サッシはお家の中と外を貫通している部材です。
実際に、窓枠を伝って水が侵入しやすい場所になります。
症状としては、窓枠からポタポタと水が落ちてくる、窓下の壁紙の剥がれ、などがよく見られます。
この原因は、窓回りの2つの不具合が考えられます。
【コーキングの隙間】
窓サッシの周りは、壁との間を埋めるため、コーキングというゴム状の防水材を入れていることが多いです。
しかしコーキングの量が少なかったり、経年劣化すると、ゴムが縮んで隙間を作ってしまいます。
■サッシ周りのコーキング劣化 |
【窓周辺のひび割れ】
窓サッシの周りは、どんなお家もヒビ割れが起こりやすい場所です。
なぜなら、サッシは金属・外壁はセメント系、と全く違う材質であることがほとんどなので、材質ごとの膨張率(熱や水で伸び縮みする度合い)が異なる為、ひずみができやすいからです。
また、単純にサッシは重たいので下方向へ負荷がかかりやすいことや、
窓の開け閉めによる小さな衝撃が積み重なることも、ひび割れの原因になります。
■窓サッシ周りのひび 特に下側のひびは、サッシを伝ってきた水が入りやすいため、雨漏りの危険度が高いです。 |
1-3 外壁
雨漏りというと屋根など高い場所を想像しがちですが、実は外壁からも水が侵入する可能性があります。
経年劣化で割れることもありますし、お家の様々な部材の境目などは隙間ができやすいからです。
壁紙が浮いてきた、染みがでてきた、部屋がかび臭い、という症状が現れることがあります。
典型的なパターンは以下の2つです。
【ひび割れ】
外壁材も経年劣化すると、ひび割れが起こります。
特にサイディングボードは釘の周りに負荷が集まりやすく、ひび割れてしまうことが多いです。
■釘周りのひび 釘は必ず木材の柱に打ち込んであります。 そのため、釘を伝って水が入ると木材を直接傷めてしまい、雨漏りの被害が大きくなってしまいます。 |
【配管周りの隙間】
お家の外壁には、水道管、ガス管、メーターなど多くの部材がついています。
その箇所は家の中につなげるため、外壁に穴をあけている状態ですので、穴を埋めているコーキングやパテ材が劣化すると水の侵入口になってしまいます。
■配管周りのコーキング劣化 配管用に開けた穴をコーキングで塞いでいましたが、紫外線劣化してしまいました。 雨が降るたびに配管を伝って水が入ってきてしまいます。 |
1-4 ベランダ
意外と見落としがちなのがベランダです。
ベランダは人が出入りする場所のため、床にほとんど傾斜がなく、水が溜まりやすいのです。
ベランダのすぐ下の部屋で雨漏りした、ベランダの軒天井に染みができた、などの症状が出ることが多いです。
ベランダ雨漏りの原因は大きく2つ考えられます。
【床面】
ベランダの床は防水施工がされていますが、紫外線や、毎日人が歩くことによる経年劣化でひび割れ・剥がれが起こります。
10~15年で防水をやり替えてあげる必要があります。
■ベランダ床のひび割れ |
【笠木(手すり)】
ベランダの手すりは、外壁材の上に乗っている部材のため、隙間ができるとそのまま外壁内に水が入ってしまいます。
日当たりの良い面にあるため紫外線の影響が強く、普段掴んだり、物をぶつけたりすることもあるので、意外と劣化しやすい場所です。
※結露、漏水ではないですか? 雨漏りと似ている水のトラブルであるのが、「結露」と「漏水」です。 雨漏りはお家の外の雨が侵入して起こりますが、結露や漏水は家の内部が原因ですので、対処法も変わってきます。
【結露】
結露とは、暖かい室内と寒い室外の温度の差で、空気中の水分が水滴になる現象です。 冬場に窓ガラスや外壁面に水滴がついているのをよく見ると思います。 例えば、暖房で温まった空気が天井裏に上って急激に冷やされると、水滴が落ちて天井に染みを作ることがあります。 あまりに量が多いと、雨漏りと見分けがつかないでしょう。
見分けるポイントは季節です。 この天井の染みが、冬場のみ起こるようであれば、結露の可能性があります。 (近年の住宅は気密性が高いため、夏に冷房を使った時に起こる家もあります) 逆に、雨漏りの場合は、雨の日、梅雨時期や台風シーズンなどに症状がひどくなりやすいです。 雨漏りするタイミングがいつなのか確認し、結露の場合は、換気をこまめにして湿気が溜まらないようにしましょう。 >参考記事
【漏水】 漏水とは、水道管から水が漏れてしまう状態のことです。 水道管の経年劣化で起こることもありますし、どこかの排水口で詰まっていたせいで、水がうまく流れずに溢れて漏水する場合もあります。 水道を使っていないのに水道メーターが回っていたら、漏水の可能性が高いです。 お近くの水道屋さんに点検・修理を依頼しましょう。 |
2章 原因の調査方法と費用
雨漏りの正確な原因特定は、専門家でも非常に難しいです。
なぜなら、どこから水が入り、どこを伝って室内まで来ているかは、外から見えないからです。
そこで業者は、雨漏りの原因箇所や水の流れているところを把握するために、専用の器具や手法を使う場合があります。
主要なものを4つご紹介しますので、業者に相談して、雨漏りの状況に合わせて調査をしてもらいましょう。
基本的には、1~4の順番で、原因がある程度の見当がついている・目に見えやすいものから、
分かりにくくより詳しい調査が必要なもの、という流れで実施していくことが多いです。
例:目視調査で特定できなかったので、後日散水調査を実施 など
また、費用相場も併せて記載していますので、
3章で紹介する修理費用と合わせて、費用計画立てに参考にしてみて下さいね。
2-1 目視調査
費用相場:無料~3万円
目視調査とは、目で見て状況を確認する方法です。
ひび割れ、屋根のズレ、外壁の浮きなど、目で見える範囲で、雨漏りの原因になりそうな異常箇所を探します。
初期対応として、まず初めに実施することがほとんどです。
特別な器具を使うものではありませんが、業者によっては、交通費や人件費がかかる場合があります。
2-2 散水調査
費用相場:3万~20万円
原因となりそうな部分にホースで水を流し、実際に雨漏りが発生するか再現してみる調査です。
内部の様子までは見えない為、原因と雨漏り箇所が近い可能性が高い時に向いています。
(例:屋根の割れ–屋根裏部屋の雨漏り/窓サッシの隙間–窓枠からの雨漏り)
足場か高所作業車を使う必要がある場合には、その分費用が増えます。
また、水道はお客様のお家から借りて実施することがあります。
2-3 発光液調査
費用相場:5万円~25万円
紫外線を当てると光る塗料を水に混ぜ、原因となりそうな部分に流す調査です。
屋根裏などから紫外線を当てて、光っているところを探り、原因場所を特定します。
具体的に水の流れ道が分かるので、複数箇所で同時に雨漏りしてしまった時や、水の通り道を特定したいときに向いています。
2-4 赤外線サーモグラフィー調査
費用相場:5万~30万円
物体の温度が見た目でわかる機械・サーモグラフィーを使った調査です。
水が通っているところは温度が低くなるため、そこを探して辿っていき原因を特定します。
ほんのわずかな水だと、乾くと温度変化があまり出ない可能性があるため、
実際に雨漏りしている時にタイミングを合わせて行うか、散水調査と合わせて実施する場合もあります。
3章 各箇所の対処方法と費用相場
雨漏りの原因や状況が分かったら、ようやく修理ができます。
適正価格で施工してもらうために、費用相場を知っておきましょう。
お手元にある見積書の項目・金額と比較してみてくださいね。
原因の部位がどこなのかだけでなく、簡単な修理でいいのか、それとも内部の水が通ったところすべて直さなければいけないのか等、被害状況によっても金額が大きく変わります。
☆修理の見積もりを貰うときは、
「ここが原因だと思われるので、こういう工事をします」
という具体的な説明をしてもらうようにしましょう。
工事内容が分からないと、適正価格かどうかの判別もできません。
3-1 屋根
屋根からの雨漏りは、重力に従って下へ下へと被害が広がりやすかったり、
台風などの外的要因で棟板金(屋根頂上の部材)の交換や葺き替え工事になることが多いです。
簡単な補修、瓦の差し替え程度で済むことは稀と考えておきましょう。
屋根の雨漏り修理 | 費用相場 |
スレート屋根の場合 | |
スレートの差し替え/1枚当たり | 5千~2万円 |
棟板金の交換 | 10万~30万円 |
屋根カバー工事 | 30万~80万円 |
スレートの葺き替え | 60万~100万円 |
瓦屋根の場合 | |
瓦の交換/1枚当たり | 5千~2万円 |
棟瓦の漆喰補修 | 15万~30万円 |
瓦の葺き替え | 80万~130万円 |
その他 | |
足場仮設 | 5万~20万円 |
下地板の交換 | 10万~30万円 |
破風板、軒天など木部の交換 | 10万~50万円 |
天井の張替え | 5万~15万円 |
※30坪2階建て、屋根面積80㎡程度の概算
◆台風や大雪などの災害が原因で修理をする場合は火災保険が使えます。申請の準備など詳しくはこちら
3-2 窓サッシ
窓サッシからの雨漏りは、症状が軽度であれば、すぐにその隙間を埋めてあげればよいですが、
しばらく水が入り続けていた場合、サッシの下側の外壁、内壁自体まで腐食している可能性があります。
その場合は壁の張替えやサッシ自体の交換も必要になります。
窓サッシの雨漏り修理 | 費用相場 |
コーキング補修/1m当たり | 700~1,000円 |
窓枠補修/1枚当たり | 3万~10万円 |
窓サッシ交換/1枚当たり | 5万~30万円 |
外壁の張替え・修繕 | 10万~30万円 |
内部木材の交換、補強 | 10万~50万円 |
3-3 外壁
外壁からの雨漏りの場合、軽度であれば隙間を塞ぐだけで済みます。
しかし少し離れた部屋まで水が行っていた場合は、壁の部分張替えなどが必要なケースがあります。
外壁の雨漏り修理 | 費用相場 |
コーキング補修/1m当たり | 700~1,000円 |
ひび割れ補修/1m当たり | 1,000~2,000円 |
外壁の部分張替え・修繕 | 10万~30万円 |
外壁のカバー工事 | 15万~60万円 |
内部木材の交換、補強 | 10万~50万円 |
3-4 ベランダ
ベランダの床部分は防水されていますが、経年劣化によってひび割れを起こしてしまいます。
10年~15年を目安に防水をやり替えてあげましょう。
手すり(笠木)からの雨漏りは、隙間を塞ぐか、部品が変形している場合は交換をします。
ベランダの雨漏り修理 | 費用相場 |
手すりコーキング補修/1m当たり | 700~1,000円 |
手すり交換 | 3万~10万円 |
ベランダ防水工事 | 10万~30万円 |
床下地交換 | 15万~20万円 |
ベランダ軒張り替え | 5万~20万円 |
住宅本体木材の交換、補強 | 10万~50万円 |
◆外壁とベランダの手の届く範囲はご自身で応急処置も可能です。やり方、道具などはこちら
4章 適切な判断・対応をしてくれる業者選び3つのコツ
雨漏りの原因調査や修理をする際は、しっかり業者を選びましょう。
なぜなら、雨漏りを直すには専門知識や経験が非常に重要だからです。
どんなベテランの業者でも、一回の調査、修理では完璧に直せないこともあるほど、雨漏りの対処は難しいのです。
不親切な業者は、これ以上はうちではどうにもできないと匙を投げてしまうこともあります。
皆様にとっては生活に直結する事態ですから、こんなことは避けたいですよね。
皆様に寄り添った対応をしてくれる業者選びのポイントを3つご紹介します。
少しでも早く安心できる暮らしを取り戻すために、チェックしておきましょう。
4-1 家から近くレスポンスが早い
雨漏りの相談は、家から1時間圏内の会社にしましょう。
なぜなら、雨漏りは皆様にとってもお家にとっても緊急事態だからです。
近くてすぐ来てくれるに越したことはありません。
あまり遠方の会社だと行き来で時間がかかる為、予定の調整もしづらく、なかなか来てもらえないことがあります。
さらに、来られても交通費・人件費が少し高い可能性もあります。
また、雨漏りは一度の調査、修理では完全に原因が分からず直せないことも多くあります。
まずはここを補修してみて、経過観察をし、それでも収まらなかった場合は別のところを塞いでみて…
という地道な作業をしなければならない場合もあります。
こうした細やかな対応は、遠く離れた会社だと嫌がってなかなかしてくれません。
とにかく一回で片付けるために全部取り替えてしまいましょう、と、必要以上に大規模な工事を提案されては、費用がかさんでしまいます。
皆様に寄り添った、細やかで安心できる対応をしてもらうために、
雨漏り相談は近くにある業者に依頼しましょう。
4-2 点検写真を詳細に撮り報告してくれる
雨漏り調査・点検の際はきちんと写真を撮って見せてもらいましょう。
なぜなら、適正な修理・見積りかどうかの判断ができるからです。
口頭で「屋根が悪かったので、そこを直す見積もり作りますよ」だけでは、
具体的にどこをどのくらい直すのか分からず、見積に書いてある工事も適正か分かりませんよね。
皆様ご自身も一緒に写真を見ることで
「ここが悪くなっていたのか」
「このくらいの大きさの部材を交換する工事なのね」
ということがおおよそ把握できます。
大事なお家のお手入れですから、納得して依頼するためにも、写真を撮ってもらいましょう。
4-3 見積書の項目が細かく分かれている
見積書には、必ず「どんな工事を」「どの範囲やるのか(数量)」を項目別に記載してもらいましょう。
「一式」という表記だった場合は、細かく書き直してもらいましょう。
なぜなら、雨漏り修理は様々な修理の種類がある上に、全体を修理するのか、部分的に直すのかなど、どこまでやるのかもケースごとに変わるからです。
ここが不鮮明だと、「やってほしかった・依頼したつもりでいたこと」と「業者が想定して作った見積もり」にズレがでてしまいます。
こうなると追加料金が発生するなど、トラブルになりかねません。
当然安心して依頼し、気持よく工事を終えたいですよね。
見積もりは、何をどこまでやってくれるのか?が分かるものを作ってもらいましょう。
悪い例:
内容の詳細が分からず、どんな工事をどこまでやってくれるのか不明です。
良い例:
工事の項目ごとに詳細が分かれていて、工事範囲も明確です。
5章 今後雨漏りしないためにできる4つのこと
原因も分かって修理をしたからこれでもう大丈夫!と放置するのはやめましょう。
なぜなら、お家は今後も雨風にさらされ続けるからです。
経年劣化や気候の影響が、今後も完全になくなることはありません。
しかし、また雨漏りが起きたら一から原因を特定して…となるのは苦労します。
ここでは、再発リスクを減らすためにできるポイントを4つご用意しました。
ぜひ実践して、今後を安心して過ごすために、再発リスクを少しでも減らしましょう。
5-1 屋根の定期点検をする
屋根は3~5年に1度は点検しましょう。
なぜなら、普段見えない分、発見が遅れると被害が大きくなりやすいからです。
水は重力に従い、上から下に流れていきます。
お家の一番上の屋根に異常があれば、お家全体のどこで雨漏りをしてもおかしくありません。
一番大事な屋根は、修理業者やハウスメーカーで必ず定期点検して貰いましょう。
注意!屋根に自分で登るのは大変危険です。必ず専門業者に依頼しましょう。 |
5-2 台風などの後には点検してもらう
大型台風のあとや、近隣で何か被害があったという場合は、念のためでも点検してもらいましょう。
自分の家は修理していたので大丈夫だったが、近所の瓦が飛んできて二次被害が起こっていた、ということもあるからです。
逆に、点検して特に何もなければ、本当に安心して過ごすことができます。
人間と同じで、原因を早期発見できれば簡単な補修で済むこともあります。
気になったときには思い切って点検して貰うようにしましょう。
5-3 屋根、外壁は適切な時期に塗装する
屋根や外壁は、適切なタイミングで塗装しましょう。
なぜなら、塗装しないとひび割れなどの劣化を起こし、雨漏りの原因になるからです。
塗装が必要な時期は、建材が「防水性を持っているかどうか」で判断します。
壁に水をかけてチェックするのが一番簡単です。
■塗装が必要な状態 外壁が水を吸いこんでいます。 壁や屋根は、水を吸い込むと膨張し、乾いたときに収縮、という動きを繰り返すようになります。この動きが負荷をかけて、ひび割れを起こします。塗装を検討しましょう。
■まだ塗装は不要な状態 水が水滴になって滑り落ちています。塗装の効果で水を弾いているので、膨張収縮によるひび割れの心配はありません。 |
◆より詳細な塗装時期の見極めポイントはこちらをご覧ください
5-4 ベランダは10~15年で防水工事をする
ベランダやバルコニーは、10年~15年おきに防水工事をしてあげましょう。
ベランダの床も経年劣化によってひび割れを起こしてしまうからです。
洗濯物などで毎日のように出入りする方も多いですよね。
実はお家の中でも傷つきやすく、雨漏りの原因になりやすい場所です。
定期的なメンテナンスで、雨漏りのリスクを減らしましょう。
まとめ
いかがでしたか。
雨漏りの原因は、「よくある場所」というのはありますが、実際の特定は非常に難しいです。
きちんとした調査、修理対応は専門業者に相談しましょう。
皆様が一日も早く安心の生活に戻るために、お役に立てれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
◆雨漏りが発生したら、まずは応急処置をして二次被害を防ぎましょう。
自分でできる!雨漏りの応急処置方法と業者に依頼する3つのポイント
◆特に屋根は雨漏りしやすいのでしっかりメンテナンスをしておきましょう。
【種類別】屋根瓦の寿命(=耐用年数)と長持ちさせるメンテナンス方法
屋根葺き替え費用相場がわかる!適正見積りのコツと費用を抑える方法