最近台風で屋根が飛ばされたニュースをよく見るけど…
「本当に屋根って飛んでしまうの?」
「台風が飛ばされないための対策はあるの?」
「もし飛ばされてしまったらどうすればいい?」
と心配になってお調べになっているのではないでしょうか。
たしかに近年の台風は大型のものも多く、屋根を飛ばされる被害も増えているので心配ですよね。
実際に屋根が飛ばされてしまうと、風や雨をしのぐことが出来なくなり、内壁や床、家具まで傷んでしまうので修復がとても大変です。
そのため、屋根を台風で飛ばされないための対策はしておきたいものです。
ただ、本当に自分の家も台風被害に遭うことがあるのか想像できないと、なかなか行動に起こせませんよね。
そこで今回は、台風で屋根が飛ぶメカニズムと、被害に遭いやすい屋根の状態をご紹介します。
また屋根が飛ばされないようにするための対策や万が一飛んでしまった時の対応の流れもご説明しますので、緊急事態になった時に慌てずに冷静に対処できるよう頭に入れておきましょう。
家の中で最も重要な屋根を台風から守っていきましょう!
目次
1章 台風で屋根が飛ばされるメカニズム
台風で屋根が飛ばされるメカニズムをご紹介します。
台風の大きさにもよりますが、一番多いのは、屋根に付いている「棟板金」が飛ばされるケースです。
そもそも棟板金とは、スレート(コロニアル)や金属屋根の棟にかぶさっている板金のことです。
棟板金は釘で固定されていますが、この釘は年数が経つにつれて熱膨張によって抜けてきてしまいます。
この釘を打ち込まないで放っておくと、棟板金が浮いてきて簡単に飛ばされてしまいます。
▼強風で飛ばされた棟板金
およそ1~3mほどの金属が飛んで行ってしまうので、歩行者や近隣の住宅に当たると大変です。
また、強風で飛んできたものが窓に当たって窓ガラスが割れ、室内に吹き込んだ風が室内から屋根を飛ばしてしまうケースもあります。
こちらは屋根全体が飛ばされ被害が大きくなるので、雨漏りに直結し家の内部まで腐食してしまう可能性があります。
新築の家だったとしても、重い屋根を使っていたとしても、窓ガラスが割れて中に風を吹き込んでしまえば、屋根は飛ばされやすくなってしまいます。
誰の家でも起こりうる注意が必要な被害です。
2章 飛ばされやすい屋根の状態
飛ばされやすい屋根の状態についてご紹介します。
築5年を過ぎてまだ屋根点検をしたことがない方は台風が来る前に業者に点検を依頼して、屋根の状態を把握しましょう。
台風被害に遭いやすい状態を理解した上で対策を行なっていきましょう。
2-1 棟板金が浮いている
台風被害に遭いやすいのが、棟板金が浮いている状態の屋根です。
実際に台風が発生した際に、直撃を免れた地域で最も多い被害が「棟板金の飛散」です。
棟板金が浮いている状態のまま放っておくと、台風が来た時に強風で飛ばされてしまいます。
被害が多い理由としては、スレート(コロニアル)屋根の住宅が増えていることや、棟板金が浮いている状態でも気付かずに放っておいてしまうということがあります。
2-2 瓦と瓦の間に隙間がある
瓦と瓦の間が空いている状態の屋根は、そこに風が入り込むので飛ばされやすくなります。
特に和瓦や洋瓦の屋根の家は、
・瓦が割れていないか
・ズレていないか
など、事前に点検してもらって確認をしておきましょう。
▼瓦屋根の漆喰の劣化
棟瓦をおさえる漆喰(しっくい)が崩れ、台風でも飛びやすくなっています。
◆漆喰の補修について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
▼瓦のズレ
ズレた瓦は修繕しないと風が吹き込み、飛んで行ってしまう恐れがあります。
▼瓦の割れ
割れた部分の隙間から風が入りこみ、被害を拡大させる恐れがあります。
2-3 屋根材が反っている
屋根材が反っている状態も強風を受けやすいです。
屋根の反りは、屋根材の撥水性が落ちて、雨水などを吸水して、表面から乾くことが原因で起こります。
特に、スレート(コロニアル)屋根の場合は反る前に塗装を行うなどの対策が必要です。
屋根材が反ってしまうと風が吹き込みやすくなるので、飛ばされるリスクが高くなります。
3章 屋根の台風対策3つ
屋根が台風で飛ばされないための対策をご紹介します。
少しでも対策をする事で大きな被害を防ぐことが出来ますので、備えていきましょう。
※台風の大きさによっては対策しても飛ばされてしまうこともあります。対策はあくまでも被害の確率を下げるための手段ですので、被害の危機が迫っている場合は対策してるから大丈夫と気を抜かず避難してください。
★屋根の上の作業は業者に依頼! 屋根の上に登って作業が必要な場合は、DIYでなく、業者に依頼しましょう。 屋根から落下してしまうと命に関わる怪我を負ってしまう可能性があります。 屋根の上の作業に慣れている、職人に行ってもらうのが安心です。 |
3-1 棟板金を固定する
台風が来る前に、棟板金の釘が抜けていないか確認してもらい、抜けていた場合は打ち込んで固定してもらいましょう。
棟板金の釘は築7年頃から徐々に抜けていきます。築7年を過ぎている方は必ず確認しておきましょう。
また、抜けている釘は打ち込んでもまた熱膨張で抜けてきてしまいます。
再度抜けてくるのを防ぐために、釘を打ち込んだ後はコーキングというゴム状のもので釘穴をふさぐと安心です。
業者に依頼すると2~4万円ほどかかります。
3-2 破損個所は修繕する
瓦が割れている、ズレている等が確認できた場合は、台風前に修繕しましょう。
一部分の破損箇所を放っておくと台風の際に大きな被害になってしまう可能性があります。
瓦交換や積み直し、棟の漆喰の補修等、細かい部分のメンテナンスを行ないましょう。
▼補修費用相場一覧
補修内容 | 費用相場 |
・スレートのひび割れ補修 | 1~2万円 |
・瓦のズレ補修 | 1~2万円 |
・瓦、スレート一部交換 | 2~5万円 |
・瓦漆喰補修 | 3,000~7,000円/m |
・別途足場代 | 800~1,000円/㎡ |
3-3 窓が割れないように保護する
台風が迫っているときは、窓ガラスが割れないように保護しましょう。
窓ガラスが割れてしまうと、風が室内に入り込み、屋根を吹き上げて飛ばしてしまいます。
ガラスの破損・飛散を塞ぐために段ボールや養生テープでふさぎましょう。
こちらは業者ではなく、自分でもできる対策です。
4章 実際に屋根が飛んでしまった時の対応の流れ
台風の大きさによっては、対策をしても屋根が飛ばされてしまう場合もあります。
そういった場面で冷静な対処ができるように、対応の流れをご紹介します。
①屋根の業者への連絡
屋根工事を行なっている業者へ連絡し、応急処置を依頼しましょう。
②保険会社へ連絡
加入されている方は保険会社に連絡し、火災保険を使用できるか確認しましょう。
風災補償がご加入の保険内容に含まれていれば利用できることが多いです。
火災保険申請の書類を送ってもらいましょう。
③屋根業者の現地調査・応急処置
業者に来てもらったら、まず被害の状態を写真に収めてもらいましょう。
ご自身でも撮れるところは撮っておくことをおすすめします。
応急処置をしてもらったら、火災保険を使用する旨を伝えて修繕工事の見積を依頼してください。
④火災保険申請
保険会社から送られてきた書類、被害写真、見積書が揃ったら、保険会社に提出しましょう。
申請が下りれば、お金が振り込まれます。
◆火災保険申請の流れについて詳しくはこちら
⑤修繕工事
保険申請が下りた後、屋根の工事業者に修繕工事をしてもらいましょう。
台風後は業者も保険会社も連絡が殺到するので、早めに相談することをおすすめします。
5章 台風被害の損害責任
台風被害による損害賠償責任についてご紹介します。
自宅の屋根が飛んだ場合は、自分で火災保険を申請したり、修繕工事費用を負担しますよね。
ただ、自宅の屋根が他家の外壁を傷付けてしまった、または近隣の屋根が飛んできて自宅のカーポートが破損したなどの被害が発生した場合は、損害責任に迷われるかと思います。
実際に台風が発生した場合にあり得るケースですので、事前に知っておきましょう。
5-1 賠償金が発生しないもの
まず賠償金が発生しないものをご紹介します。
基本的に、台風による被害の場合は、損害賠償責任はありません。
なぜなら自然災害による「不可抗力」の被害だからです。
したがって、自宅の屋根が飛んで近隣の家を傷付けたとしても賠償金を払う必要はありません。
被害を確認し、被害に遭った側の方に火災保険で修繕してもらうように相談してみましょう。
5-2 賠償金が発生するもの
基本的には自然災害による賠償責任はありませんが、自然災害の有無にかかわらず被害が発生したと認められれば賠償責任が発生するケースもあります。
例えば、すでに屋根が少しの風でも飛んでいきそうなくらい破損していたのに、放っておいたことによって被害が起きたなどのケースです。
所有者が注意や安全性の確認を怠っていたことが認められた場合は賠償責任が発生します。
これは民法717条で定められているものです。
(土地の工作物等の占有者及び所有者の責任) 土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。 民法第七百十七条 |
ただし、賠償金を請求したいと思っても証拠がないと否定されてしまう可能性もありますので、写真や動画などで残しておきましょう。
(例)屋根が少しの風でグラグラしている写真や動画等)
6章 天災に備えて定期的にメンテナンスしよう
いつ発生するか分からない台風や強風などの天災に備えて、屋根のメンテナンスは定期的に行いましょう。
屋根が飛びやすい状態は定期的なメンテナンスで改善できます。
スレート(コロニアル)屋根は築7年を過ぎたら点検して、棟板金を固定する釘打ちコーキング工事や、屋根材の反りを防ぐ塗装工事を行ないましょう。
耐久性の高い和瓦や軽量瓦、金属屋根も、瓦がズレてしまったり破損してしまう可能性もありますので、5~10年おきに点検をして、補修が必要な状態の場合は補修工事を行なっていきましょう!
台風前に屋根の状態を確認したい方はこちらの無料点検フォームからお申込みください。 点検の際に、現状の写真をアルバムにしてお渡しします。 ▼点検写真アルバム |
まとめ
いかがでしたか。
近年の台風は大型のものも増えており、屋根が飛ぶ被害も多く発生しています。
屋根が飛んでしまうと、家全体が雨風にさらされ傷んでしまうので備えが必要です。
大きな被害に遭わないように、まずは自宅の屋根の状態を確認しましょう。
台風の被害に遭いやすい状態が以下の3つです。
- ①棟板金が浮いている
- ②瓦と瓦の間に隙間がある
- ③屋根材が反っている
屋根が台風で飛ばないようにするための対策が以下の3つです。
- ❶棟板金を固定する
- ❷破損個所は修繕する
- ❸窓が割れないように保護する
また台風で屋根が飛ばされてしまった時の対処の流れが以下の通りです。
- 1、屋根の業者への連絡
- 2、保険会社へ連絡
- 3、屋根業者の現地調査・応急処置
- 4、火災保険申請
- 5、修繕工事
台風被害に遭わないように日ごろから定期的なメンテナンスを心がけましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
◆屋根のメンテナンス、補修について詳しくはこちらもご覧ください。
・放置NG!スレート屋根のひび割れ:補修方法や費用相場まで徹底解説
・棟板金とは:必ず起こる「釘の抜け」と補修方法・費用相場を徹底解説
・屋根の塗り替え工事を徹底解説!塗装時期・費用相場から業者選びまで