築10年を過ぎ、初めての屋根塗装を検討中のあなた。
「屋根の塗り替え工事にはいくらぐらいかかるの?」
「築10年だけど屋根の塗り替えって本当に必要?」
と疑問に思って調べてられているのではないでしょうか。
屋根の塗り替え工事は屋根を長持ちさせるためにとても大切な工事です。
塗装をするのとしないのでは、屋根の耐久年数が1.5倍ほど変わってきます。
とはいっても安い工事ではないので、必要な時期にならないとなかなか工事をやる決心はつかないですよね。
そこでまずは屋根の塗り替えが必要な時期や症状をご紹介します。
また、工事で一番気になるのが工事費用ですよね。
いくらくらいかかるか分かっておくと工事に備えてお金の工面をする事が出来ます。
そこで本記事では屋根の塗りかえ工事にかかる費用を塗料ごとに細かくご紹介していきます。
記事の後半では、塗り替え工事でよくあるQ&Aや業者選びのポイントもご説明しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
ご自宅の屋根を長持ちさせるために、必要な時期に塗り替えを行ないましょう。
★DIYでの屋根塗装はお勧めしない ご自身で屋根の塗り替えをするのはお勧めしません。なぜなら、高所で非常に危険だからです。 また知識がないまま塗装を行うと後々不具合が発生する場合もありますので、必ずプロに依頼してください。 |
目次
1章 屋根の塗り替え時期
まずは屋根の塗り替え時期についてご説明します。
時期は屋根の種類によって異なります。
屋根はなかなかご自身では確認できないところですので、塗り替え目安の時期や劣化症状などを把握しておきましょう。
1-1 【屋根別】塗り替え目安の時期
スレート(コロニアル)
スレート屋根は塗装が必要です。塗り替えを行なわないと屋根が水を吸って劣化をしてしまいます。
築7年~10年で塗り替えを行なうことをおすすめします。
>スレート屋根の塗装についてはこちら
和瓦・洋瓦(粘土瓦)
粘土瓦の和瓦や洋瓦には塗装が必要ありません。
瓦よりも先に内側の防水紙が劣化し交換が必要になります。
>瓦についてはこちら
セメント瓦・モニエル瓦
セメント瓦やモニエル瓦は塗装が必要です。セメントが主成分の瓦は水を吸うようになり脆くなります。
そのため築10~15年で塗り替えを行ないましょう。
>セメント・モニエル瓦の塗装についてはこちら
トタン
トタンの屋根も塗装が必要です。トタンは金属のため、塗装することで錆の抑制になります。
築7~8年で塗り替えを行ないましょう。
>トタン屋根の塗装についてはこちら
ガルバリウム
ガルバリウム鋼板の屋根は、20~30年の耐久性があります。塗装しなくても防水機能に問題はありませんが色褪せはします。
また、屋根に傷がついてそこから錆が発生した場合は塗りかえなどのメンテナンスが必要になるので定期的な点検は必要です。
>ガルバリウム鋼板のメンテナンスについてはこちら
1-2 塗り替えが必要な劣化症状
色褪せ
屋根が色褪せしている場合、塗装を検討しましょう。塗料が劣化して水を弾かなくなっている可能性があります。
ただし、ガルバリウム鋼板のように色褪せしても防水機能がある屋根材は、塗り替えしなくても耐久性には問題ありません。
見た目が悪い点が気になる方は塗装を検討しましょう。
コケ
屋根にコケが生えてきたら塗り替えの時期です。これ以上繁殖する前に塗り替えを行ないましょう。
ヒビ
屋根にヒビが入ってきてしまったら塗り替えの時期が来ています。数が増える前に塗り替えをしましょう。
欠け
屋根が欠けてきてしまったら塗り替え時期を過ぎています。あまりにも多い量だと塗り替えではなく重ね張り・葺きかえなどの工事が必要になります。
反り
屋根が反ってきてしまったら塗り替え時期を過ぎています。
反りが進行すると屋根の上を歩くだけで屋根が割れてしまうほど脆くなってしまうので、早急に塗り替えまたは点検をしましょう。
サビ
金属の屋根の場合はサビが発生します。
サビを放っておくと、周りにも広がりますし、屋根材自体がボロボロになってしまうので、錆が発生したら塗装が必要になります。
また塗装の際は下塗りで錆止めを塗装し、錆の発生を防ぎましょう。
雨漏り
屋根から雨漏りしてしまった場合は、塗り替えではなく葺き替え工事が必要になります。
塗りかえよりも1.5~2倍の費用がかかります。
こうなる前に、早めのお手入れをしてあげましょう。
>屋根の葺き替え工事についてはこちら
-
2章 屋根の塗り替えの費用相場
屋根の塗り替え工事にかかる費用相場をご紹介します。
費用相場を知ることでだいたいの予算が掴めるので確認しておきましょう。
2-1 【塗料別】費用相場
屋根の塗り替えの費用相場は、選ぶ塗料によって大きく変わります。
■塗料別費用相場
※概算金額ですので、実際は必ずご自宅を点検の上、見積もりを作成してもらいましょう。
2-2 屋根の塗り替えに必要な作業単価一覧
屋根の塗装で必要な作業と単価相場を一覧でまとめました。
見積を取った際に、細かい作業の単価も確認してみましょう。
■見積もりの内訳(単価相場)
★棟板金釘打ちコーキングとは 熱膨張で抜けてきた棟板金(屋根の頂上にある鉄板)の釘を打ち込んでコーキングで止める作業のこと。 釘が抜けているのを放っておくと棟の中の木材が腐ってしまったり、板金が突風で飛んで行ってしまう。 |
★縁切り(タスペーサー挿入)とは 屋根の塗装後に屋根同士がくっつかないように塗装後に隙間を開けること。 ここが埋まっていると塗装工事後に雨漏りが発生する。(主にスレート屋根のみに行う。)
▼今は専用の「タスペーサー」という部材を挿入するだけで縁切りができる。 |
3章 よくある疑問Q&A
屋根の塗り替えについてよくある疑問をQ&Aにしてまとめました。
同じような疑問などがあればご参考にしてみてください。
3-1 「足場は無くても塗装出来る?」
足場は無くても塗装できる?
足場がないと危険なので、必ず足場を立てて塗り替えが必要です。
工事費用の10~20%は足場代のため、足場代を節約しようと考える方も多いかと思いますがそれは危険です。
安全に作業するためには足場が必要不可欠で、足場がないと丁寧な作業もできません。
昔はパイプをつなげるだけの足場もありましたが、それも危険なので今は法律で「ビケ足場」と呼ばれる幅の広い歩ける足場で施工する規則があります。
塗装工事の際はビケ足場で安全に丁寧に作業してもらいましょう。
>詳しくはこちら
3-2 「自分でもできる?」
屋根塗装は自分でもできる?
できなくはないですが、おすすめしません。
ご自身での塗装はおすすめしません。なぜなら、危険なのはもちろんですが、知識がないと施工後に不具合が起きてしまう可能性があるからです。
また塗料や道具の手配や足場の手配も手間がかかります。
もしどうしても自分で施工したいのであれば、安全な足場だけは業者に依頼して、使う塗料の仕様を守って行ないましょう。
3-3 「屋根にはどんな塗料がおすすめ?」
屋根にはどんな塗料がおすすめ?
遮熱効果のあるグレードの高い塗料がおすすめです。
屋根は外壁よりも紫外線を浴びる場所なので、劣化のスピードが速いです。
そのため遮熱効果のあるグレードの高い(紫外線に強い)塗料を選ぶのがおすすめです。
外壁も一緒に塗装するのであれば、外壁よりも一段階高いグレードの塗料を選びましょう。
3-4 「お得に工事する方法はないの?」
お得に工事をする方法はないの?
条件が揃えばお住まいの市区町村から補助金がもらえる場合があります。
屋根工事をお得にしたい方は、市区町村の補助金の申請をしてみましょう。
いくつかの条件をクリアできれば市区町村から補助金を受け取ることが出来ます。
補助金の制度があるかや適応条件は市区町村によって違うので、お住まいの地域の補助金の制度を確認してみましょう。
以下のページからご確認いただけます↓
地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト
↓補助金について詳しく知りたい方はこちら
-
4章 安心して任せられる業者選びのポイント
☑ 屋根の様子が細かく分かる点検写真をくれる |
☑ 詳細な見積もりをくれる |
☑ 工事中も確認に来てくれる |
☑ アフター対応がしっかりしている |
安心して任せられる業者選びのポイントをご紹介します。
屋根の塗り替えで重要なのが、どの業者に依頼するかです。
業者によってはマージンが発生して相場よりも高い見積もりを提示してくる業者や、手抜き工事をするような悪徳業者もあります。
適正価格で丁寧な施工をしてくれる業者を選ぶためにポイントをおさえておきましょう。
4-1 屋根の様子が細かく分かる点検写真をくれる
屋根の点検をしてもらった時は必ず点検写真を撮ってもらいましょう。
中には屋根に登らずに計測だけして帰る業者もいますが、それではどんな症状があるのか・必要な補修はないのかの確認が出来ません。
屋根の様子が分かる写真を撮ってくれる業者を選びましょう。
4-2 詳細な見積もりをくれる
内訳が詳細な見積もりをくれる業者を選びましょう。
屋根の塗り替えには塗装以外にも足場仮設や洗浄、縁切りなど複数の作業が必要になります。
しかし「屋根 塗装 一式=○○円」と見積で記載されていては必要な作業がきちんと見積もりに入っているか分からず、工事中にトラブルになる可能性があります。
見積を貰った時に詳細な見積になっているか確認し、①作業内容 ②単価相場 ③数量をきちんと記載している業者を選びましょう。
>詳しくはこちら
4-3 工事中も確認に来てくれる
工事中も職人以外の担当者が確認に来てくれる業者を選びましょう。
屋根の工事はお客様からはなかなか確認しにくい場所なので、悪徳業者は手を抜きやすい環境です。
工事が終わった後でも安心いただけるように、工事中も各工程で確認し、さらには写真を撮っておいてもらいましょう。
★ユーコーでは作業写真アルバムを贈呈! 弊社ユーコーコミュティーでは、工事後に工事中確認したときの写真をアルバムにしてお客様にお渡ししています。 工事中見れなかった作業の様子が自分の目で確認できる! と、大変好評です。 気になる方はまずは無料相談・お見積りからお申込みください。 |
4-4 アフター対応がしっかりしている
工事終了後のアフター対応がしっかりしている、またはアフター専用の部署がある業者を選びましょう。
屋根は外壁と違ってお客様自身ではなかなか確認できないところです。
そのため何も心配がなくても定期的に点検してもらうことが重要になります。
何かあっても連絡したらすぐ来てくれるようなアフター対応がしっかりしている業者を選びましょう。
まとめ
いかがでしたか。
屋根の塗り替えは家を長持ちさせるために必要な工事です。
時期を逃す前に適正価格で工事を行ないましょう。
また、中には悪徳業者や知識のない業者もいますので、知識や経験が豊富な専門業者に依頼して、品質の高い工事をしてもらいましょう。
最後までご覧くださりありがとうございました。
◆屋根塗装の見積もり比較をしたいならこちらの記事をご覧ください。
知らないと損!屋根塗装の見積もり5つの比較ポイント【見積例付き】